C53の動輪が手で押すと回ることを確認しました。
これに使用しているウォームギア・ウォームホイールのギア比は、1:23です。
1条ウォームなので、2条や3条のウォームと比べてギア比が大きく、動輪側から回すのにはより大きな力が必要となります。
そのため、機関車の重量ではほとんど惰行しないと思われます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
![]() | ISC製ボールベアリングの箱です。 MADE IN JAPANと書いてあります。 個人的な趣味で、NSK(日本精工)製のが欲しいのですが、NSK製と書かれていてもミニチュアベアリングはISC製のが納入されたりします。 |
![]() | NMB(ミネベアミツミ株式会社)製ボールベアリングの入れ物です。 かなり古いものですが、MADE IN THAILANDと記載されています。 NMBボールベアリングの工場は日本では軽井沢工場があるのですが、ここはマザー工場として開発や製造支援を行っており、量産はタイの工場で行われているようです。 dda40x氏のblogに「ボールベアリングはNMB製である。さすが日本製の高級品で十分性能を保っている。」と記載されていたので、NMBのは日本製では無く、ボールベアリングには高級といった級は無く、並級、精密級(P5等)がある旨のコメントをしたら、お気に召さなかったようで、日本製のボールベアリングというのを書かれました。 「世の中は広い。知らない世界もあるのだ。」ということですが、私はボールベアリングの専門家ではなく、当たり前のことを書いただけです。知らないことは無限に存在する事を認識しています。 そして、dda40x氏が使用されているボールベアリングは、軍需用の装置の部品で、交換して廃棄されたNMB製の高級品だそうです。 軍需用なので仕様は分かりませんが、おそらく特注なので、かなり価格は高いと思います。 ゴミ扱いの物を選別されて使用されているそうです。 私がモータの設計をしていた頃は、精密級のボールベアリングは床に落としただけで精度が担保できないので廃棄でした。 私には、廃棄されたボールベアリングを選別できる能力はありません。 いくら、軍需用とは言え、廃棄された物はそれなりに劣化しているはずなのですが、鉄道模型ごときの用途にはそれでも充分なのかもしれません。 また、この軍需用装置に使用されていたボールベアリングが日本製であるということは、どうやって分かったのか不思議です。 付け加えるなら、日本製であろうが、タイ製であろうが、製造工程や検査がしっかりしていれば品質には何ら差が無いと思います。 昔は、MADE IN JAPANと言えば、安かろう悪かろうの代名詞でしたし。 |