2020年03月30日

C53動輪の回転確認

C53の動輪が手で押すと回ることを確認しました。
これに使用しているウォームギア・ウォームホイールのギア比は、1:23です。
1条ウォームなので、2条や3条のウォームと比べてギア比が大きく、動輪側から回すのにはより大きな力が必要となります。
そのため、機関車の重量ではほとんど惰行しないと思われます。
posted by よしひろ at 14:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 蒸気機関車製作

2020年03月29日

C53動輪回転

C53の動輪にサイドロッドを取り付け、モータで回るようにしたので、回転のテストです。
ギアボックスが揺れ、主台枠も揺れていること、ユニバーサルジョイントで音が出ているのが気になりますが、まあ、こんなものでしょうか。
12Vでの動輪の回転数は約320rpmでした。走行速度では約105km/hに相当します。
列車を牽いた時などは負荷で速度が落ちますので、もう少し高速回転のモータにする必要があるかもしれません。
ギアボックスでウォームギアに付けてあるのはISC(NSKマイクロプレシジョン株式会社)製のボールベアリングです。
ISCベアリング.jpg
ISC製ボールベアリングの箱です。
MADE IN JAPANと書いてあります。
個人的な趣味で、NSK(日本精工)製のが欲しいのですが、NSK製と書かれていてもミニチュアベアリングはISC製のが納入されたりします。
NMBベアリング.jpg
NMB(ミネベアミツミ株式会社)製ボールベアリングの入れ物です。
かなり古いものですが、MADE IN THAILANDと記載されています。
NMBボールベアリングの工場は日本では軽井沢工場があるのですが、ここはマザー工場として開発や製造支援を行っており、量産はタイの工場で行われているようです。
dda40x氏のblogに「ボールベアリングはNMB製である。さすが日本製の高級品で十分性能を保っている。」と記載されていたので、NMBのは日本製では無く、ボールベアリングには高級といった級は無く、並級、精密級(P5等)がある旨のコメントをしたら、お気に召さなかったようで、日本製のボールベアリングというのを書かれました。
世の中は広い知らない世界もあるのだ。」ということですが、私はボールベアリングの専門家ではなく、当たり前のことを書いただけです。知らないことは無限に存在する事を認識しています。
そして、dda40x氏が使用されているボールベアリングは、軍需用の装置の部品で、交換して廃棄されたNMB製の高級品だそうです。
軍需用なので仕様は分かりませんが、おそらく特注なので、かなり価格は高いと思います。
ゴミ扱いの物を選別されて使用されているそうです。
私がモータの設計をしていた頃は、精密級のボールベアリングは床に落としただけで精度が担保できないので廃棄でした。
私には、廃棄されたボールベアリングを選別できる能力はありません。
いくら、軍需用とは言え、廃棄された物はそれなりに劣化しているはずなのですが、鉄道模型ごときの用途にはそれでも充分なのかもしれません。
また、この軍需用装置に使用されていたボールベアリングが日本製であるということは、どうやって分かったのか不思議です。

付け加えるなら、日本製であろうが、タイ製であろうが、製造工程や検査がしっかりしていれば品質には何ら差が無いと思います。
昔は、MADE IN JAPANと言えば、安かろう悪かろうの代名詞でしたし。


タグ:モータ 動輪
posted by よしひろ at 00:33| Comment(11) | TrackBack(0) | 蒸気機関車製作

2020年03月25日

C53動輪位相合わせ

動輪の位相合わせと車軸の圧入は治具を使用しています。
動輪位相合わせ治具1.jpg
治具は上下1セットで、エキセンプレスに取り付けます。
治具には、動輪のタイヤに合わせた凹みと、位相決め用の穴を開けてあります。
C53なので、動輪の位相は、120°にしています。
中央の穴は、上下の治具のセンター合わせ用です。
右に付いている棒は、上下の治具の位相合わせ用です。
上の治具はねじで留まっていますが、下の治具はそのままでは回転してしまうので、中強度のロックタイトで仮固定してあります。
前回、C5343の時は低強度のロックタイトを使用したのですが、途中で外れてしまったので、今回は中強度としました。
使用後にうまく外れるか心配です。
動輪位相合わせ治具2.jpg
 片側の動輪に車軸を圧入した動輪に軸受を入れ、動輪のクランクピンのねじ穴に位相合わせ用のねじを取り付け、下側の治具に入れ込みます。
上側は、クランクピンのねじ穴に位相合わせ用のねじを取り付けた動輪を入れ込みます。
上側は落ちてくるので、指で押えています。
動輪位相合わせ治具3.jpg内側の治具を入れ、エキセンプレスで押さえつけ、バックゲージの寸法を決めます。
タグ:動輪
posted by よしひろ at 18:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 蒸気機関車製作

2020年03月24日

C53動輪製作

C53の動輪を製作しています。
車軸は圧入とロックタイトによる接着を併用しています。
ロックタイトの固着を促すため、念のため50℃にてオーブンで加熱中。
乾燥.JPGオーブンのガラスに写真を写している自分の顔や背景が写ってしまっています。。。
タグ:動輪
posted by よしひろ at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 蒸気機関車製作

2020年03月22日

各社動輪振れ

乗工社、PEMP(プレスアイゼンバーンモデルプロダクツ)、珊瑚模型、MoldeslIMONから販売された蒸気機関車の動輪の振れを測定してみました。
完成動輪なので、センターで受けて手回しで測定しました。
サンプル数が少ないので、メーカ毎の優劣はつけられませんが、0.02〜0.1mm程度の振れが確認できました。
タグ:振れ 動輪
posted by よしひろ at 14:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 鉄道模型製品

2020年03月21日

C53動輪の振れ

C53の動輪の片側に車軸を圧入しタイヤの部分の振れを測定してみました。
サンプル数は11個です。(15個位測定したのですが、一部映像撮影に失敗しました)
0.02mm〜0.06mm程度振れているようです。
タグ:振れ 動輪
posted by よしひろ at 15:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 蒸気機関車製作

2020年03月19日

煙室前板

C53の煙室前板を組み立てました。
煙室前面.JPG 
前照灯はModelsIMON製のLP42を使用しています。
左の手摺はφ0.3のステンレス線を使用しています。
前回組み立てた煙室戸を取り付けてあります。
ナンバプレート取り付け用の金具は最後に取り付けるつもりです。
 煙室前面裏.JPG
煙室前板の裏側はこのようになっています。
煙室戸の半田付けに際し、上に付いている前照灯の半田を溶かさないようにするため、下の方だけ付けてあります。
タグ:機関車部品
posted by よしひろ at 23:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 蒸気機関車製作

2020年03月16日

C53煙室戸

C53の煙室戸に部品を取り付けました。
煙室戸.JPG
ハンドレールはできるだけ傾かないように付けたつもりなのですが、実物のC5333とは逆方向に若干傾いてしまったようです。
煙室戸ハンドルはModelsIMON製、ハンドレールノブはModelsIMON製の挽物です。
ハンドレールとノブのところに半田が残っているので、しっかりキサゲ作業が必要ですね。
曲げ治具.JPG
ハンドレールは、φ0.4のステンレスばね線を使用しています。
単純な丸ではないので、簡単な治具を作って曲げました。
左側の治具は所定の寸法のものです。
ステンレスばね線はスプリングバックが強いので、右側の細い治具に巻き付けて曲線部分を曲げました。
posted by よしひろ at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 蒸気機関車製作

2020年03月15日

C53用20立米炭水車

C53用の20立米炭水車の組立がパイピングを除き、ほぼ完了しました。
テンダー1.jpg
機関車との連結面です。
検水コック(3連)はエコーモデルのパーツを使用しました。
スケールがパーツは1/80、本模型は1/87と若干違うのですが、縦方向の寸法は本模型に丁度でした。1/87用のテンダー検水コック 3連として ModelsIMONから販売されているのですが、少々長いので使えませんでした。
機関車とのドローバピンは若干短いので、長くする予定です。
テンダー2.jpg
炭水車後面です。
この模型は昭和9〜10年頃を目指しているので、有名な樋口氏の35mmゲージの模型とは後部増炭板とその付近の形状が異なっています。
標識灯掛は金岡工房製の1/80のものを使用していますが、小さい部品なのでスケールの違いはほとんど分からないと思います。
炭水車後部にステップが付いているものもありますが、昭和10年前後のC5333の炭水車の後部にはステップは無かったようです。(図面にも記載がありませんので、後年取り付けられたのではないかと思います。)
テンダー3.jpg
下からの写真です。
前側の台車の制動梁は未取り付けです。
台車の軸受蓋は前側にねじが付いていますので、右側と左側で逆向きの形状とする必要がありました。
台車の後端には排障器が付いています。
台車のボギー横扣は、一番後ろは実物の写真から直線状のものと分かるのですが、中央と前は形状が分かりません。
とりあえず、障害物を避けられるように中央が下がった形状のものを付けています。(樋口氏の模型では、機関車との連結部のボギー横扣は中央が下がった形状のもののようです。梅小路に保存されているD50の20立米炭水車の台車後端のボギー横扣は中央が下がった形状のものが付いています。)
タグ:炭水車
posted by よしひろ at 22:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 蒸気機関車製作

2020年03月10日

C53

ロッド等はまだ付いていませんが、炭水車が箱になったので様子を見るため、横からの写真を撮影してみました。
C53.JPG機炭間の間隔が少し広いような気もするのですが、走らせる模型としてはこんなものでしょうかね。
タグ:炭水車
posted by よしひろ at 16:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 蒸気機関車製作

C53炭水車イコライザの動き

C53炭水車に組み込んだイコライザと台車が、レールに段差があった時にどのような動きになるか確認してみました。
台車は車輪の上下でかなり動きますが、意外とイコライザの動きは少ないようです。
実は、後ろ側の台車には排障器が付いています。
後ろ向き(映像では右方向へ)に動かすと、車輪の位置によってはレールの段差に当たってしまうのですが、この動画を撮影した時は、うまく段差に排障器が当たりませんでした。
posted by よしひろ at 00:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 蒸気機関車製作

2020年03月09日

C53炭水車のイコライザ

C53炭水車に台車間のイコライザを組み込んでいます。
https://youtu.be/AkrcYtXnC5I
一方の台車を上下に傾けると他方の台車は逆向きに動きます。
ロンビックイコライザに似たようなものですが、支点が平面になっていないので厳密に言えば間違っています。
これでも、それなりに動作します。
posted by よしひろ at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 蒸気機関車製作

2020年03月05日

ねじの溝

止めねじのマイナス溝を作製しています。
切削.jpg
0.5mmのエンドミルで削っています。
チャッキングの都合で、フライス盤ではなく、旋盤を使用しています。
ねじ.JPG
作製したマイナス溝です。
ねじ頭の径は、2.5mmです。
posted by よしひろ at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 部品