2021年05月13日

Sergentカプラー2

Sergentカプラーを組み立てました。
sergentカプラー.jpg
Sergentカプラーに黒めっきを行った上で、組み立てた後、Accurailのカプラーポケットに組み込みました。
Sergentカプラーの組み立て治具は購入したのですが、全く使うことなく組み立てができました。
部品が細かいので、老眼の私には拡大鏡無しでは組み立てられません。
細かいバリが付いている物もあり、ちゃんと処理しておかないと連結・解放動作が不安定になります。
機関車用.jpg
 機関車用のSergentカプラーは、IMONカプラーの蒸機フロントビーム用カプラーポケットに入れました。
こちらも、黒めっきを行った後に組み立てています。
手前が解放、奥が連結時の状態です。
posted by よしひろ at 18:35| Comment(0) | TrackBack(0) | 部品

2021年05月09日

黒ニッケルめっき

素人で扱えるめっき用品で黒ニッケルめっきを施してみました。
使用したのは、PROMEXのめっき装置とめっき工房の黒ニッケルめっき液です。
めっき工房の黒ニッケルは本来の使い方ではなく、ビーカにめっき液を入れて、PROMEXのめっき装置の電源でめっきしています。
写真の通り、めっき工房の黒ニッケルの方が濃い色にめっきされました。
黒めっき.jpg
タグ:めっき
posted by よしひろ at 21:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 部品

2021年05月07日

Sergentカプラー

しょうなんでんしゃのブログにSharon式自動連結器の話が出ていましたが、SergentEngineeringから発売されているSharon式の連結器を取り寄せてみました。
この連結器は、実物の連結器のように動作します。
中に組み込まれた鉄球が重力で降りることで、ナックルが固定され、連結器の上に磁石を置くと、鉄球が上がり、連結を解放できます。
この連結器は、既に特許は切れており、3Dのデータが公開され、自由に複製を作って販売することが許可されています。
しかしながら、新規に作るよりも、既製品を購入した方が楽なので、入手は面倒ですが購入してみました。
Sergentカプラー.jpg
手間はかかりましたが、何とか入手できました。
パッケージは以前とは変わりませんが、今回のものには組立説明書は入っていませんでした。
 sergentカプラー1.jpg
 基本的に未組立で、4つの部品から構成されています。
(写真では連結器本体の中に鉄球が入っています)
 Sergentカプラー2.jpg
組み立てた状態です。
専用のカプラーポケットは販売されておらず、この製品ですと、Accurailのカプラーポケット(Scale Size Draft Gear without Couplers)を使用するようになっていますが現在メーカ品切れです。
その他、Kadee #5で使用されているタイプのカプラーポケットが使用できるものもあります。
 Sergentカプラー3.jpg
 10年以上前に入手したSergentカプラー(Sharon式ではない)と繋いでみました。
以前のものは黒く染められていましたが、今回のものはダイキャストの肌そのままです。
タグ:連結器
posted by よしひろ at 15:31| Comment(1) | TrackBack(0) | 部品