2021年09月07日

KATOスロットレスモータ

最近、KATOからスロットレスモータというものが発表されたようです。
私はTwitterで掲載された写真しか見たことがないのですが、従来と全く違う構造のDCモータで興味があります。
KATOの特許を探してみたのですが、見つかりませんでした。
私なりに構造を想像してみました。
スロットレス.png
・従来のコア付モータと同じところ
  1. 永久磁石が外側にある。
  2. 内ヨークは珪素鋼板(?)の積層鉄心で、回転する。
  3. 軸受、ブラシ・整流子のあたりは従来と同じ。
・従来のコア付モータと違うところ
  1. 内ヨークの鉄心は円筒形で、従来のコア付モータのような凸凹(スロット)がない。
    →コアレスモータのようにコギングが発生しない
    →コギングを気にする必要が無いので強い磁石が使える
    →鉄心はあるのでロータ回転時に渦電流によるロスはある
  2. 巻き線は、コアレスモータのような感じのものが内ヨークの鉄心の表面に巻いてある。
    →コアレスモータのように巻き線だけで精度を出す必要が無いので作りやすい。
    →磁石とヨーク(本モータは内ヨーク、コアレスは外ヨーク)との空隙を小さくできるので、磁石の磁束密度が上がることが期待できる。
本当にこのような構造になるかは現物が出てみないと分かりませんが、非常に期待できるモータだと思います。
タグ:モータ 巻線
posted by よしひろ at 00:08| Comment(4) | TrackBack(0) | モータ