2021年10月12日

パワーパック

いつもは市販の可変電源キットを組み立てて、適当な箱に詰めたものをパワーパックとして使用しています。
そのような怪しげなものではなく、まともなものが欲しくて、電気機器の開発会社のパワーパックが販売されていましたので購入してみました。
パワーパック.jpg
外観です。
左が今回購入したもの、右が私の作製した怪しげなパワーパックです。
市販のは外部電源としてUSB5Vが使える以外は、私の使用用途としては機能的な差はありません。
仕様として疑問に思ったのは、ショートのLEDが電圧を上げていくと点灯し、ショートの際に消灯することです。
最初、何も繋いでいないのにショートLEDが点灯したのでちょっと驚きました。
放熱用のファンが付いていて大変うるさいです。
小数点以下2桁の電流計が付いていますが、C53を15V全速力で走らせたら、電流表示は0.00Aでした。
テスタで測定すると約15mAでした。
15Vで動輪の回転を止めると0.35Aと表示されました。
こっちの方はテスタでの測定でも約0.35Aなので、電流値が高いとそれなりの表示のようです。

パワーパック中身.jpg
中を開けてみました。
主たる回路は、amazonで売られているこれと同じもののようです。
ファンは無くても大きな放熱器を付けてやれば問題なさそうな気はします。
電源.jpg
電源端子が合わないと困るので、とりあえず純正品を購入しました。
電源を日本国内で流通させるにはPSEの認証が必要なので、面倒なのですが、秋月電子のが入っていたのはちょっと驚きでした。
秋月電子での通販の3.2倍の価格でした。
posted by よしひろ at 17:35| Comment(2) | TrackBack(0) | その他

軸受形状

牽引負荷測定に使用している台車の軸受形状を確認してみました。
軸受.jpg軸受は、t0.4の燐青銅板にプレスで作製しています。
模型車輛製作等で使用されるリベット打出しと同じ要領です。
リベット打出しと比べると、押し出す深さや直径が大きいことが異なります。
写真でも分かるように、軸受の先端は板厚が非常に薄くなっています。
最初は、ポンチの先端をできるだけ尖らせたのですが、どうしても貫通してしまいました。
現在使用しているポンチは、先端を丸めてあります。
写真の通り、軸受側の先端の丸みと車軸側の先端の丸みがほぼ同じ径になっています。
軸受の穴をドリルやカッター等で加工し、軸受先端を尖らせて好結果をえられている例もあります。
軸受の先はもっと尖っているのが良いのか、それとももっと緩いRで良いのか、現状は判断できません。
どなたか、ご存知の方はコメントをいただけないでしょうか。
posted by よしひろ at 11:51| Comment(1) | TrackBack(0) | 輪軸