2023年03月25日

新京阪P6(3)

10年以上ぶりに車輛の塗装を行っています。
元々塗装は苦手で、本当に久しぶりですので、うまくいかないことがありました。
P6の車体色がよく分からないので、マッハ調色塗料の阪急色を使用しました。
下塗りは、ニッペのパワーバインドを使用しました。
以前にJAMのクリニックでPINE CONE PRODUCTSの松川さんがパワーバインドを使われているとのことでしたので、使ってみました。
塗装1.jpg
最初に塗ったら、塗料をはじくのか、塗料が乗らない箇所が発生しました。
塗り重ねてもこの部分には塗料が乗りません。
この塗装に前に下回りもマッハの調色塗料を同じシンナーで薄めて塗装したのですが、この時は特に問題はなさそうでした。
塗装2.jpg
 シンナーを変えてみたら、塗料が乗るようになりました。
ただ、細かいブツブツができていしまいました。
なお、写真では色が変っているように見えますが、実際は同じ色です。
シンナー1.jpg
最初に使用したシンナーがこれです。
このシンナーはラッカー系塗料のうすめ液ということになっています。
ラッカー系塗料というのは品名が合成樹脂塗料のことで、ニトロセルロースラッカーではないようです。
マッハの塗料はニトロセルソースラッカーなので、混ぜて使うのは問題があるのでしょうか。
このシンナーは成分が書かれていないのですが、塗料自体はこのシンナーで溶けたようには見えました。
 シンナー2.jpg塗装がうまくいかないのでラッカー用シンナーに変えてみたところ、塗料がはじかれるようなことは無くなりました。
タグ:電車 塗装
posted by よしひろ at 14:20| Comment(11) | TrackBack(0) | 電車