2023年07月20日

EF53(4)

とりあえず、EF53の組立がほぼ終わったので、走らせてみました。
簡易的に牽引力も測定してみたところ、約77gfでした。
車両の重量は440gでしたので、車重の約17.5%の牽引力があるということになり、平均的な数値だと思います。
以前に運転会で、EF13を持って来られた方がいて牽引力を測定したところ、車重の割に牽引力がかなり小さかったので、この手の機関車は牽引力が出ないのか懸念していました。
EF53組立.jpgパンタグラフはModelsIMON製のPS14を使用しています。
 
低速走行の試験です。
C11と比べると低い電圧で走ります。
映像は0.63V程度で走っていますが、0.6V以下になると、たまに停止する事があります。(集電不良かもしれません)
タグ:測定 摩擦
posted by よしひろ at 15:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 車輛製作

2023年07月12日

EF53(3)

EF53の第3動輪を押える仕組みを双方の台車に取り付けました。
実際にうまく稼働するかどうかは全体が組み上がってから走らせてみないと分かりません。
第3動輪押左右.jpg双方の台車に第3動輪を押える仕組みを取り付けると、ウェイトを付けて抑えないと、第1動輪が浮き上がってしまいました。
第3動輪押拡大.jpg
第3動輪を押える仕組みはこのようになっています。
左右にばねを取り付けて、玉軸受けを付けた金具を床板に押さえつける仕組みとなっています。
玉軸受けは、内輪と外輪ができるだけ平行を保てるように2個並べてあります。
玉軸受けの大きさは、外径3mm、内径1mmです。
タグ:輪軸
posted by よしひろ at 00:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 車輛製作

2023年07月11日

EF53(2)

EF53製作の続きです。
このキットの動輪は3軸固定で、イコライザ等は入っていません。
第1,2動輪間に枕梁があり、機関車の荷重はここから伝わるのですが、中央の第3動輪にはほとんど荷重がかからない構造になっています。
模型の場合、軸重制限はないので各動輪に荷重が分散している必要は無いのですが、せっかく第3動輪もモータで回るようになっているので、仕事をするようにしたいと思いました。
そこで、台車の端をばねで押えるような仕組みを作りかけています。
第3動輪押.jpg
まだ製作途中のため片側だけですが、ばねで床板を押えて台車に荷重をかけるようにしています。
台車の回転への影響を考慮し、床に当たるところは玉軸受けを付けてあります。
第3動輪押金具切断中.jpg
今回作製した金具を糸鋸で切りました。
できるだけ罫書き線の近くで切ろうとしているのですが、なかなか真っ直ぐに切れないこともあり、綺麗には切れていません。
第3動輪押金具仕上.jpg
やすりをかけて修正しています。
拡大して見ると、罫書き線も微妙に曲がっていますし、やすりをかけた後でも微妙に歪んでいます。
ここらあたりが私の腕の限界です。
第3動輪押金具曲げ.jpg
切り出した金具の玉軸受けを取り付ける部分を曲げました。
これも、よく見ると穴の中心が少しずれていますし、曲げたところが斜めになってしまっています。
外から見せる部分でもないので、機能が実現できればそれで良しとします。
posted by よしひろ at 01:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 車輛製作

2023年07月08日

EF53

1/87 12mmゲージのEF53電気機関車キットを組立中です。
ほぼ素組みです。
とりあえず、下回りはほぼ組み上がりました。
EF53下回.jpg
ほぼ素組みですが、モータはmaxonのDCX12Sに変更してあります。
とりあえず、黒く塗装を行いました。
標識灯受.jpg
標識灯はデッキに取り付けるため、標識灯受けを作製しました。
最近はエッチングやロストワックスで部品を作ることが多いのですが、今回は4個だけのため、0.25mmの洋白板の端材から切り出しました。
拡大して見ると、切断部分が罫書き線からずれていますね。
トップガード.jpg
今回の黒色塗装はトビカ トップガードを使用しました。
通常のは缶スプレーなのですが、エアブラシで塗装するため、原液を調達しました。
缶スプレーの原液なので結構シャバシャバですが、2倍に薄めて塗装を行いました。
もう少し薄めてもよかったような気がします。
トビカ トップガードは食いつきが良いということなので、プライマ等の下塗りは行っていません。
posted by よしひろ at 14:39| Comment(3) | TrackBack(0) | 車輛製作

16番ポイントキット

16.5mmゲージの16番の分岐器のキットが販売されていましたので購入してみました。
※16番というのは分岐器の分岐角を示すもので、日本型の1/80 16.5mmゲージ等を示す「16番ゲージ」のことではありません。
16番ポイントキット.jpg
写真下の線路は大きさの比較のために置いた篠原の6番ダブルクロスです。
キットは、レールと枕木のみです。
かなり大きいのが分かると思います。
16番分岐器図.png
組立説明書等は付いていないのですが、後で送られてきた図面です。
タグ:分岐器
posted by よしひろ at 10:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 線路