2025年03月16日

動輪補強

ワールド工芸の電気機関車用動輪は車軸がプラスチックでできているため、1/87クラスでは走らせていると車軸が曲がるという事象が複数件発生しているようです。
そこで、補強のため、軸にΦ1.0の穴をあけ、ステンレス線を入れました。
これで曲がらなければ良いのですが。
動輪補強.jpg
タグ:車輪
posted by よしひろ at 23:06| Comment(2) | TrackBack(0) | 輪軸

動輪輪芯加工寸法確認

切削した輪芯の外径を確認しています。
輪芯とマイクロメータを水平に保つのが難しいです。
この映像の寸法表示が正しければこの輪芯は正円ではなく、4μmほど歪んでいるようです。
posted by よしひろ at 18:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 蒸気機関車製作

動輪輪芯加工

C53の動輪を作ろうと、ロストワックスの動輪輪芯の外径を加工しています。
このような治具で加工しています。
外径切削治具.jpg
治具をチャッキングした後に、中央の軸を輪芯の軸穴径に合わせて切削してあります。
これによって、中央の軸の振れができるだけ少なくなるようにしています。
横に刺さっている燐青銅製の線は切削時に輪芯が回転するのを防止するためのものです。

加工する輪芯を取り付け、押え治具を回転センタで押えます。
外径切削治具2.jpg
輪芯は事前に軸穴を加工し、リーマ仕上げをしてあります。
最終的な軸穴は、タイヤを圧入した後に所定の寸法に仕上げます。
写真の輪芯は、一度非絶縁側用に加工したものですが、ロストワックスに偏心があり加工しきれなかったので、絶縁分直径の小さい絶縁側輪芯として加工しています。

加工面です。

輪芯切削痕.jpg
目標はつるつるの仕上げなのですが、残念ながら切削痕が残ってしまっています。
タイヤに入れやすくするため、輪芯の先は少し細くしてあります。
目標精度としては、+0.01mmなのですが、なかなか目標通りにはできません。
+0.005〜+0.025mm位になっています。
posted by よしひろ at 17:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 蒸気機関車製作

2025年03月02日

登坂試験

国際鉄道模型コンベンションにどこまで急な勾配を登れるかを競う「登坂コンテスト」というのがあります。
それに参加するにあたり、私の持っているがどの程度の坂を登れるのか確認してみました。
約24.5%の勾配はぎりぎり登れるようです。
ウェイト入の重いのとウェイトなしの軽いのとでは軽い方がわずかに勾配に強いように思えます。
それにしても歯車音が大きいにが気になります。
過去の登坂コンテストの優勝は30%以上の勾配を登っていますのでまだまだです。
ただ、急な勾配を登れるようにするにはどうすれば良いのか、よく分からないのですが、車輪とレールの摩擦係数が大きい方が良いだろうということで元のステンレスタイヤに鉄タイヤを履かせました。
もっと急勾配を登るにはどうすれば良いのかよく分かっていません。


タグ:勾配
posted by よしひろ at 01:32| Comment(0) | TrackBack(0) | その他