2025年05月24日

タングステン板

機関車の補重に使えないものかと厚さ0.5mmのタングステン板を購入してみました。
外形は10cm×10cmです。
金属用鋏で切ろうとしましたが、鋏の刃が凹みました。
さて、どうやって切りましょうか。
この大きさで約93gあります。
タングステンt0.5.jpg
タグ:
posted by よしひろ at 13:49| Comment(2) | TrackBack(0) | 車輛工作

2025年05月07日

C53動輪

ようやく、ボールベアリング入のC53用動輪ができあがりました。
玉軸受入動輪.jpg

動輪の振れ確認の動画です。
若干振れていますが、実用上問題の無い範囲ではないかと思っています。
タグ:軸受 動輪
posted by よしひろ at 00:16| Comment(8) | TrackBack(0) | 蒸気機関車製作

2025年05月06日

動輪の車軸圧入

動輪の車軸を圧入しています。
嫌気性接着剤併用で圧入します。
治具に車輪を入れ、軸穴に車軸の先端を入れます。
車軸の先端は少し細くしてあります。
車軸圧入.jpg

上側の治具を被せます。


車軸圧入2.jpg

エキセンプレスで押して、所定の長さに圧入されます。
車軸圧入3.jpg

動輪の片側圧入完了。
車軸圧入4.jpg
タグ:軸受 動輪
posted by よしひろ at 00:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 蒸気機関車製作

2025年05月04日

輪芯の塗装

動輪の輪芯は黒ニッケルめっきで黒っぽくしたのですが、黒さが足りないと感じ、塗装してみました。
上の2個が黒ニッケルめっき、下の2個が黒色塗装です。
左が絶縁車輪、右が非絶縁車輪です。
今回はタイヤを鉄色のままにします。
輪芯塗装.jpg

輪芯を塗装するにあたり、タイヤのマスキングにあたり2種類のマスキング液を使用してみました。
マスキングゾル.jpg
ハンブロールのMaskolは塗装後に非常に剥がしやすいのですが、ハセガワのマスキングリキッドは剥がしにくく困りました。
逆に塗る際は、Maskolは塗ってる途中に乾いたところに少し力を加えると剥がれてしまい、やり直すこともあり、面倒でした。
この中間あたりのものがあると良いのですが。
なおハセガワのは旧製品で、現在のはマスキングリキッドNEXTとなっていますが扱いやすくなっているのでしょうか。
タグ:塗装 車輪 動輪
posted by よしひろ at 13:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 蒸気機関車製作