2015年12月26日

踏面角と牽引力2

force.JPG踏面を削って踏面角の違う輪軸を4種類作成しました。
本来ならば動力車にこの輪軸を装着して牽引力を測定すべきなのでしょうけど、都合の良い動力装置がありません。
そこで、輪軸を固定して回転させないようにし、それを引っ張る時の負荷を測定することにしました。
写真が測定の様子です。
測定用の車には錘を乗せ、全体で248gです。
牽引力測定車を押したり引いたりして、負荷の変化のグラフを作成しました。
結果は、
fuka.pngほぼ、踏面角が大きいほど、負荷が大きくなるということになりました。
ただ、踏面角3°と6°では6°の方が若干負荷が大きいようにも見えますが、かなり近い値となっています。
製作誤差、測定誤差が微妙に影響し合っているのでしょうか。
今回の負荷の違いは、摩擦係数の違いを示すことになるので、できるだけ踏面角の大きな動輪にすれば、牽引力を上げられるということになると思います。
posted by よしひろ at 00:53| Comment(2) | TrackBack(0) | その他
この記事へのコメント
自分の所有車ではOOの貨車が踏面角の大きいものをつけています。トレーラーでは逆効果になる可能性も考えられるでしょうか。
来年もよろしくお願いします。
Posted by ヤマ at 2015年12月31日 11:53
トレーラの場合、踏面での摩擦はほとんどなく、軸受けでの負荷が大半だと思います。
なので、踏面角が大きくても問題にはならないと考えています。
本当のところは、実際に実験してみないとわかりません。

本年もよろしくお願いします。
Posted by 森井 義博 at 2016年01月04日 20:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/170603490

この記事へのトラックバック