円弧踏面の輪軸での踏面汚れを確認するため、
- レールの頭面を研磨し、めっきを剥がした後、リグロインで拭き取り
- 車輪の踏面を#2000の布やすりで磨き、付着物を除去
を行った後に再度、2時間ほどR732曲線を走らせ状況を確認しました。
 | 今回は、フォースゲージからのデータ取得を10回/秒の設定で行いました。 実際には、約0.66秒に1回のデータ取得になっています。 また、約1000回データを取得した時に無線機の電池が切れたので、一旦中断してからデータを再取得している関係で、1000回目前後で少々歪な形になってしまいました。 最後の方は負荷変動が大きく機関車の速度が変化しているのも分かりました。 いずれにせよ、走らせ続けていると負荷がどんどん大きくなっていきます。 |
 | 試験後の踏面です。 前回と同じく、レールとの接触面に何か付着しています。 色が微妙に違うので、今回はレールの洋白が付着しているのではないかと思います。 試験後にレールの頭面を拭くと、かなり汚れていました。 円錐踏面の従来の輪軸ではそれほど汚れていなかったので、この輪軸の問題と考えられます。 違いとしては、 がありますが、汚れている位置はほぼ円錐状になっている箇所なので、材質の問題なのではないかと考えています。 ということで、洋白のレールを使用する限りでは、付随車の輪軸のタイヤはステンレスよりも洋白の方が望ましいと思われます。 |
レールが摩耗しやすいと、固定レイアウトでは困りますよね。これは、素晴らしい知見ですね。
機関車(動力車)の車輪は減ると交換が大変ですが、付随車は、比較的簡単なので、消耗品と考えると気が楽ですね。
確認ですが、清掃したら、初期状態に戻るのですよね? (踏面が大きく変形したら変わるでしょうけど)