2021年08月01日

貨車の牽引負荷測定

前日の客車に引き続き、貨車の牽引負荷を測定してみました。
EF13電気機関車、貨車は運転会に参加された方からお借りして測定を行っています。
 
測定の様子です。
手持ちで撮影したため、揺れています。
申し訳ありません。
 貨車牽引負荷.png
 貨車の編成長は前日の客車10輛よりも短いのですが、牽引負荷は大きくなっています。
牽引したEF13電気機関車はそれなりの重量はあるのですが、牽引力が不足しており、勾配のある曲線でスリップしていました。
データの最後は、牽引力測定車のフォースゲージを止めてあるねじの頭がレールに当たってショートしてしまい、計測終了になってしまいました。
今回のEF13も、当日走っていたEF57も車重はそれなりにあっても、列車を牽くとスリップしやすいようです。
3軸台車2式で構成される旧型電気機関車では荷重が動輪に対して適切な分配でかけられていないのでしょうか。
posted by よしひろ at 22:48| Comment(2) | TrackBack(0) | 輪軸
この記事へのコメント
戻ってから自重 (最近は、「質量」とか書かないといけないみたいで、面倒です) を量りました。

先台車をはずした状態ですが、418 g でした。ウェイトもう少し増やせそうですが、台車の支点の構造を変えるなどしないと、牽引力アップにはあまり、繋がらないような気もします。

機関車持ってきた人、貨車を持ってきた人、レイアウトを持ってきた人が違って、そこに森井さんが持ってきた測定車で牽引力を測定、といかにも運転会になりましたね。
Posted by 稲葉 清高 at 2021年08月03日 00:39
興味深いデータですね。

表面的に言うと「摩擦係数」低い、と言うことでしょうか?

恐らく、動輪は全軸駆動と思いますので、先台車に荷重が逃げてしまうのでしょうか???
もしくは、複数モーターでしたら、一部のモーター分が空転している瞬間がある場合も、結果的に低下する可能性が有りそうですが・・・
Posted by 廣瀬 at 2021年08月03日 03:26
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/188889027

この記事へのトラックバック