牽引力測定車をKKC集会に持って行ったところ、いくつか指摘を受けました。
それをご紹介します。
・負荷測定用センサを取付けているアルミアングルの剛性が足りないのではないか。
市販のニュートンメータ(負荷測定器)の中にも本牽引力測定車と同じようなセンサが入っていますが、それを支える金具はずっと剛性のあるものが使用されています。
1/80クラスの車輛では、せいぜい牽引力は100gf程度なので、そこそこの剛性があれば良いという判断で加工性を優先し、厚さ1.5mmのアルミアングルを使用しています。
市販のニュートンメータ(負荷測定器)の中にも本牽引力測定車と同じようなセンサが入っていますが、それを支える金具はずっと剛性のあるものが使用されています。
1/80クラスの車輛では、せいぜい牽引力は100gf程度なので、そこそこの剛性があれば良いという判断で加工性を優先し、厚さ1.5mmのアルミアングルを使用しています。
車体自体も木製ですので、さほど剛性は無いと思われます。
センサ自体は100gf測定用のものを使用しています。(信憑性はともかく、300gf程度までは計測できます)
もっと剛性を上げるべきなのか悩むところです。
・センサの出力の直線性に問題は無いのか。
センサは金属の歪みを検出し、力に換算しています。
今回のものは具体的には牽引力測定車を連結器を下にして負荷の無い時と50gの錘をぶら下げた時を測定して校正し、その間の値はセンサから伝わる電圧が直線的に変化するものとして計測しています。
牽引力測定車を水平に置いて、電源を入れると負荷0ということでゼロリセットするようにしてあります。
複数点で校正しているわけではありませんので、中間値のデータの信憑性は評価できていません。(デジタル秤に使用されるセンサですのである程度信用し、20gの錘で確認してもそれらしい値は取れているようですし、そこまでしていないと言うのが実情です)
・出発抵抗測定がうまく測定できない。
センサ自体は100gf測定用のものを使用しています。(信憑性はともかく、300gf程度までは計測できます)
もっと剛性を上げるべきなのか悩むところです。
・センサの出力の直線性に問題は無いのか。
センサは金属の歪みを検出し、力に換算しています。
今回のものは具体的には牽引力測定車を連結器を下にして負荷の無い時と50gの錘をぶら下げた時を測定して校正し、その間の値はセンサから伝わる電圧が直線的に変化するものとして計測しています。
牽引力測定車を水平に置いて、電源を入れると負荷0ということでゼロリセットするようにしてあります。
複数点で校正しているわけではありませんので、中間値のデータの信憑性は評価できていません。(デジタル秤に使用されるセンサですのである程度信用し、20gの錘で確認してもそれらしい値は取れているようですし、そこまでしていないと言うのが実情です)
・出発抵抗測定がうまく測定できない。
今回、KKC集会で16.5mmの牽引負荷を測定させていただく際に、急遽、列車の出発抵抗を測定したいと希望されました。
これまで、走り出してからの列車の負荷しか眼中になかったので、出発抵抗を測定したことはありませんでした。
単に列車を引っ張り出すと、連結器の隙間等のため、徐々に負荷が増えていくと思われ、出発時に負荷が大きくなるというのを捉えることは難しく、牽引している貨車を引っ張った状態で連結器の隙間が無くなるようにしてから機関車を出発させると出発抵抗らしきものが測定できたようでした。
ただ、出発後すぐに停止したりして、列車から押されるような形になり、負の負荷も計測されてしまったようです。
現地での慌ただしい中での想定外の計測は難しいものがあります。
ご指摘いただいたのは、今回のプログラムでは0.1秒に1回測定値をPCに送り、0.3秒に1回車輛のディスプレイ表示を更新していることで、測定周期が長く、出発抵抗測定を捉え切れていないのではないかということでした。
そこで、今回の回路で1秒間に320回測定できるのなら、1/320秒に1回計測し、マイコンのメモリに貯めておいて測定終了でデータを送ればどうかというご提案をいただきました。
センサの出力電圧は非常に小さくノイズの影響か、たまに変な値が出るので、今回のプログラムでは、20回データを取得して上位と下位それぞれ5個を破棄し、中間の10個のデータの平均値を測定データとしています。
データ取得後の後処理を楽にしたいためなのですが、そういったことは後処理でやれば良いとのご指摘でした。
今回のデータでも3000以上あるので、数十万個のデータとなるとPCの能力が向上しているとは言えちょっと気が引けます。
その他、この牽引力測定車は線路の勾配も測定できるのですが、加速度センサからの情報を計算しているせいか、走行中の傾きのデータは信頼性に乏しいという問題点も抱えています。
まだまだ不完全ではありますが、徐々に改善しながら色々な条件でデータの取得を積み重ねていきたいと思います。
1Nは=約102g
これを正しく知る人は どの程度居るのでしょう?
1N=100g
なんて?俄知識の人 多いですから。
デカイ模型の人には、特に多いですね。
揚げ足とられるかも知れないので。
正しく表記しておきます。
1N=約102g f
に訂正しておきます。
あそこに書かれていたような質問を受たり答えた記憶がありません。
別の方が持ってこられていたニュートンメータの最大測定値の質問があり、分かりませんと答えたと思います。(持っていないので知りません)
最近使われている単位系はSI(国際単位系)でしょうけどね。
N(ニュートン)は知っていますが、重量をgで計測している関係で、gfの方が感覚的に分かりやすいので使っています。(取引証明用のデータでもありませんし、必要があればNに換算することは難しくありません)
牽引力とか、牽引される側の負荷とかは、質量というよりも、地球に引っ張られる力の方が重要で、それは質量(g)×重力加速度、つまりgf(ないしgwあるいはg重)ですから。
Wikipediaの記述が正しければ、重量キログラム(kgf)はMKS重力単位系に属するようです。(非SI単位ですが)
と云う教えは、中学の先生に多いそうです。
分かり易い数だからでしょうね。
でも、小さな模型で拘り持つなら?
そんな適当では、駄目なんじゃないでしょうか?
そんな感じの感覚では、素晴らしい模型は絶対作れないと思います。
例えいい素材の物を使っても、同じ素材を使った別の優れた人物に負けるでしょうね。
どうして、頭が弱い人ばかりなんでしょう?
このデータグラフが?そんな問題なんですかね。
それより。
中学生並みの適当な 1N=100g fとか?
はんだ付けは、はみ出して付けるのが正しいとか?電子工作位しか需要のない 共晶はんだを使うべきとか?
恥ずかしい工作技術じゃないの?
カーモデルで、1/43のルームミラーとか。
薄い真鍮板から ドアミラーはんだ付け使って作ったりするけど?共晶はんだなんて使わないですね。
あんな強度無いもの。少し頭使えば、分かりそうですけどね。
頑固で、俺様が多いんでしょうね。
糊代、コンマ0、5mmのはんだ付けには。共晶はんだなんて使いませんね。
半田付けが下手なのだと思います(この前のKKC集会でもICの半田付けで工場の品質検査ならやり直しになるとのご指摘をただきました)ので、比較的半田付けが容易な共晶半田をずいぶん前から使用しています。
共晶半田とは書いていないかもしれませんが、ステンレス用として共晶半田が売られていますので、電子工作専用ではないでしょう。
私の場合、普通の共晶半田でも融点が高いと思うので、最近はSn-Pb-Agの3共晶と呼ばれる半田(融点が若干低い)を使用しています。(元は銀めっき線等を半田付けした時の銀食われを改善するために作られたものらしいです)
融点が高く、流れの悪い半田は強度が必要な時のみに使用しています。
流行の鉛フリー半田は、私の腕ではまともに半田付けができません。
珠に、このブログを見ると。
一生懸命ブログ書いているなって感心するんですけど。
拘りも感じますし。
でもね?KKCやらの、軍隊みたいな村社会は どうかと思うんでね?
鉄道模型の人達って、ストレス溜まりませんかね?
でも、共晶はんだの多用は?
私には、よく解りませんね?
活動は自由で、軍隊とか村社会とは思いません。
共晶半田をお嫌いのようですが、私自身は使いやすいので使っているだけです。
使いたくなければ使わなければ良いだけと思います。
森井さまの云われている人のブログ見ましたが。自画自賛の人なんですね。
ちなみに、ライブドアのブログって。
コメント欄の書き換え編集出来なくなったようですね。
クラブの人達に、はんだ付けがどうとかと云われてと言ってますが?
ICチップのはんだ付けと、模型工作のはんだ付けは 違うと思いますけど?森井さまの はんだ付け(共晶はんだとしても)普通にはんだ付いてません?
森井さまの云われるブログの人の方が、はんだがはみ出して 在らぬ所に流れ散らかしてますし。肝心の細かい所のはんだ付けは、ダマに成ってますし。垂直水平は、全く出てませんけど?しかも、Oゲージでしょ?
あんな廃車体の貨車、批判する人居ないんですかね?
相当、キサゲして ガリガリ削るんでしょうか?特に垂直水平は、Oゲージじゃ 致命的ですからね。
あれを、批判しないって?不思議なクラブですね。