10年以上ぶりに車輛の塗装を行っています。
元々塗装は苦手で、本当に久しぶりですので、うまくいかないことがありました。
P6の車体色がよく分からないので、マッハ調色塗料の阪急色を使用しました。
下塗りは、ニッペのパワーバインドを使用しました。
以前にJAMのクリニックでPINE CONE PRODUCTSの松川さんがパワーバインドを使われているとのことでしたので、使ってみました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ニトロセルロースラッカーと云っても(硝化綿ラッカー)、別にシンナー成分との相性は詰まり キチンと溶けるかどうかの問題であって。強いシンナーなら、大体は問題無いと思いますよ。
ハンブロール等のエナメル塗料の場合は、ラッカー系シンナーとの相性は悪いと云うか 混ざらないですけど。
グンゼ産業のMr カラー等、フィニッシャーズのピュアシンナーで混ぜ込むと抜群の発色しますし。
因みに、あまり知られてませんが。
タミヤの 油性缶スプレーには、ニトロセルロースが入ってますね。
Mr カラーの缶スプレーには、使われていません。
もし、ニトロセルロースラッカーで強いシンナーと云うならば。
フィニッシャーズのピュアシンナー、或いは 藤倉化成のエクセル Sを お薦めします。
試す価値はあると思います。
アクセル S(アクセル S 35)シンナーです。
ただ、藤倉応用化工のサイトを見るとアクセルSの塗料は1液型アクリル樹脂塗料のようで、ニトロセルロースラッカー塗料ではないようです。
私の持っているFinisher'sの塗料には、品名:合成樹脂塗料との記載がありますし、PURE THINNERにも品名:合成樹脂塗料との記載があります。
ですので、ニトロセルロースラッカー用のシンナーとは考えにくいです。
グンゼのMr.COLORにも品名:合成樹脂塗料の表記があり、ラッカーとは書かれていません。
合成樹脂塗料はラッカー系塗料と呼ばれることも多いと思いますが、厳密にはラッカー塗料ではないみたいです。
ニトロセルロースラッカー塗料は、品名としてラッカーと書かれるようです。
ニトロセルロースラッカーと云っても、トルエンやキシレンで溶かした塗料ではないですか?
シンナーと云うのは、溶解液な訳ですから。
藤倉化成の アクセル S35と云うシンナーは、トルエンが10%程入ってるそうです。
フィニッシャーズのピュアシンナーと云うのも、それに近いパーセンテージのトルエンが入ってるそうです。
因みに、タミヤの缶スプレーの塗料を缶から取り出して フィニッシャーズのピュアシンナーで混ぜ込んで使った事ありますけど。
何の問題も無く エアブラシで吹けました。
後者は、ニトロセルロース(硝化綿)系ラッカー塗料のうすめ液とされていますのでニトロセルロース塗料用には前者よりも後者の方が適しているように思えました。
これらのシンナーの成分は藤倉応用化工株式会社のサイトで見つけることができませんでしたので、何とも言えませんが。
メーカに確認してみます。
藤倉化成の#300ラッカーシンナーと云うのは、いわゆる中級品ってやつですね。
それは、模型用とは違うと思います。
強力な溶解力でしょうけど。
トルエン量のかなり多い実物車輌用のシンナーだと思いますが。
硝化綿ラッカーと云うのは、塗膜が薄いのと耐候性に弱いのが欠点でアクリルを混ぜる事で補っている筈です。
合成樹脂塗料と言われる油性アクリル塗料も、主剤の含有量で塗膜の厚みが違っている筈です。フィニッシャーズ塗料など主剤含有量が多いので 塗膜は厚いですから。
塗膜が薄い、水みたいにエアブラシで吹き易い代表は エナメル塗料でしょう。クレオスの油性アクリル塗料も 塗膜は薄いですね。
油性アクリル塗料でも主剤含有量が多い物は、艶有り塗料で塗膜の厚みで光沢抜群ですね。
話は戻りますが、マッハのニトロセルロースの量と云うのは どの程度なのでしょうね?
ワールドさんも私が知る限り、手に入る安さから硝化綿ラッカーで塗装しているそうですから。勿論、マッハの塗料ではないそうですけど。
後者の塗料に前者のシンナーは使えません。
IMONのプロ用ラッカーシンナーが、マッハや日光の塗料に使えるとされています。
各種シンナーの溶解力については、こちらのブログでいろいろ検証されてます。
http://takatetsu0930.blog.fc2.com/blog-entry-109.html
シンナーが共用できるかどうかは、今回使用したラッカー系塗料用シンナーに成分が書いていなかったので私には分かりません。
ただ、ラッカーがこのシンナーで溶けましたので使用した次第です。
問題は一部で下塗り塗料をはじいてしまったことです。
むすこたかなし氏のblogは見ていますが、色によってはIMONのプロ用ラッカーシンナーでマッハのラッカーが完全には溶けないことが報告されていますね。
シンナーって?何の為に有るのでしょうね?
何故、業務用のシンナーって アセトン キシレンを沢山入れた物を使うのでしょう?
検証って?全て試してから、結論ではないのでしょうか?
マッハの塗料って?そんなに ニトロセルロース使ってるんでしょうかね?
溶けにくいのは、実は合成樹脂多めに使ってるなんて オチではないんでしょうかね?笑