2023年03月31日

新京阪P6(4)

新京阪P6の車体に色を塗りました。
前に書いたとおり、P6の色がよく分からないので、車体はマッハ調色塗料の阪急色、屋根は鉛丹色に少し黒を混ぜたものを使用しました。
シンナーは結局、日本ペイントの2500 ラッカーシンナーというのを使用しました。
成分は、SDS(安全データシート)を取り寄せたところ、トルエンが63%、メチルイソブチルケトン5%、酢酸エチル10〜15%、他という強力そうなものです。
P6塗装.jpg
手前がフイ、奥がデイです。
屋根端の継ぎ目が見えてしまっていますね。
屋根は全鋼製のデイは艶があるような感じ、半鋼製のフイはざらざらにしたく塗料の吹き方を変えてみたのですが、効果があったのかどうかはよく分かりません。
ベンチレータの穴が各8個開いていたのですが、取付けていくと付属のベンチレータが14個だったので、穴よりも少ないことが判明しました。
レイルロードの阪急P-6 Vol.1の本を見ると、デイが8個、フイが6個のようなのですが、最初に確認した図が7個だったので、どちらも途中の1個の穴を埋めてしまいました。
塗装後の加工でしたので埋めたところがよく分かってしまいます。
なお、写真撮影後に、フイに付けてあったベンチレータ1個をデイに移しました。
タグ:電車 塗装
posted by よしひろ at 13:09| Comment(1) | TrackBack(0) | 電車
この記事へのコメント
森井さま。
素晴らしいですね。
トルエン63%は、圧巻ですね。
でも、換気に注意してここぞという車輌以外では 使わない方がいいかも知れません。身体に悪いですから。

でも、いい色じゃないですか。
艶も丁度いい感じに見えます。プラ以外で使うなら いいシンナーだと思いますね。
Posted by マックス君 at 2023年03月31日 22:52
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/190262794

この記事へのトラックバック